土用の時期は胃腸が弱りやすい

こんばんは。
6月は水無月
梅雨になぜ水がないの?と思いませんか?
昔は「無」なを「の」と読んでいたそうで

水の月   

という意味という説もあります。
面白いですね😊

こころん今日も始めます♪

✅最近頭痛がしたり
✅めまい
✅胃腸の調子がよく無い
✅むくみ
✅イライラやクヨクヨしちゃう
✅甘いものが無性に食べたくなる
を感じてる方いらっしゃいませんか?


6月に入り雨の日湿気や気温が高くて
半袖で過ごす日も増えてきて

⭐️冷たい飲み物をよく飲んでる。
⭐️シャワーで済ましてる
なんてことはないでしょうか?



こういう土用の時期は胃腸が弱りやすく体の水はけがうまくいかなくなることがあります。


外気に湿気が多く体にも溜まりやすくなっちゃうんですね。



めまいも耳に水が停滞してむくんでいることで起こってしまうんです。
(めまいの原因は他にもあります)

胃腸が弱っているということは消化力が弱い
↓
これは体の機能が低下していて代謝が下がってしまっている。
↓
そこに氷入りの冷たい飲み物がドバドバきたら、、、

ヒェー😱(胃腸さんの声)
キュッと固まる




ここで欲しいのが巡りになってきます。




停滞して溜まっているものを巡らせて出す。

スッキリした体型の方でも施術後に
顔が小さくなっていて

あー溜まってたんだね。と実感されたりしてます。


頭痛やめまいは思考力、行動力も鈍くなりがち。
スッキリさせたい方は
施術受けに来て下さいね😊



早め早めの予防が夏の体調やその先に繋がってきます。



とはいえ、、



🍺飲みたいよぅ。ぬるい🍺なんてありえないって方は
あてに体を温める食材を使ったものを一緒に食べたり。(生姜など便利です。)

冷たいお茶も氷抜きにしたり

できるとこから工夫していきましょう。


冷房も職場によっては入り出し寒暖差で体が冷えやすいので気をつけて下さいね😊

最後までお読みいただきありがとうございました。

10年後のあなたも心と体が健康でしなやかでありますように🍀