ここわを始めるきっかけ その2

ご訪問ありがとうございます。

前回はフラワーアレンジメント講師の私が何故経絡調整整体をするここわを始めたのか。

結婚後、数年不妊治療をして三年後長女を授かったという所まで書きました。

 

その続きを書いていこうと思います。

 

月日は経ち
以前からたまにあったのですが
娘が頑張りすぎて疲れると熱を出したりヘルペスになったりしていました。
その娘が通学途中に一度倒れて病院に運ばれました。
幸い気を失ったのは数秒で、検査もしてもらい本人が不便でなければ治療は必要ないと診断されました。

でもこのままでは、、、。
例えば続けている部活の大切な大会、大学受験など、、将来彼女は頑張りたいときに自分の体調で悔しい思いをするかもしれない。

今から何か予防できることがないかと考えるようになりました。

だんだんと年齢を重ねていくにつれ
周りの親戚や友人も病気や手術をしたりすることが出てきました。

原因不明と言われてしまう症状や
病院に行くほどではないけれど不調を感じていて、
だましだましやり過ごしたり、気づいているがどうしたらいいかわからない。
そんな人達が増えてきました。

何かしたいけれど、その時できることは話を聞くことだけ。
もちろんそれも少しは気が晴れるだろうし役に立っているけれど、
もっと何かできることはないかと思いつつも

何もできない自分がすごくもどかしかったんです。

 

なんで自分がもどかしく感じたのか、、、

 

そこは今のところ理由はわかりません。

ただ、そう感じてもやもやしていたのは事実。

それだけでいいのかも。

 

あなたが今日も幸せでありますようにクローバー

10年後のあなたも健康でありますように黄色い花