女性の体調が変化しやすい時期
フライングした蝉の鳴き声を聴き 先日海沿いのひまわり🌻が咲き並ぶ横を運転しました。 そろそろ、夏がやってきますね。 熱を溜め込まないように適度に汗をかいたり エアコンで冷えた身体を温めてたり 体の欲してる食材も取り入れつつ バテない体作りしていきましょう❗️ 今回のこころんは女性の体調が変化しやすい時期について書いてみますね。 キレイにイキイキと過ごしながら年齢を重ねていきたい方、(ハーイ🙋♀️)必見です💕 こころんスタートです♪ あくまでも目安ですが その年齢の方は変わりやすい時期だから 無理しすぎない、気付いたら早めにケアをする。 知識として頭に入れてると 自分でちょっと意識が向くことで 大きな変化を減らすことはできそうですよね😊 女性は7の倍数で変化が起こりやすいと言われています。 7歳 歯が生え替わりはじめる 14歳 初潮を迎える 21歳 女性の体が出来上がる 28歳 女性として最も体が充実する 35歳 容姿の衰えが見え始める 42歳 白髪が生え始めたり 心、体の不調が起こりやすくなる 49歳 閉経と共にその前後不定愁訴が 起こりやすくなる、更年期障害など 56歳 イライラしたり、体力の衰えを感じ出す 63歳 動悸、息切れ、慢性疲労、不眠など起こりやすくなる 70歳 食欲不信、胃腸虚弱、便秘、下痢 77歳 上に同じ 84歳 風邪をひきやすくなる 皮膚の乾燥 91歳 女性として素晴らしい長寿です✨ いかがだったでしょうか? また50.60.70.80.90歳の節目の年には 肝気、心気、脾気、肺気、腎気の衰えが始まります。 こちらについてはまた次回お伝えしますね💐 今年の夏も暑くなりそうな予感 マスクしながらの生活は 私、体調大丈夫かな? と、自分の体調と向き合う時間が欲しいところです。 周りの体調は気にしてるけど自分はついつい後回しにしちゃう方。 ドキッ‼️ 自分が一番大切なんだよ。 それが結局、周りの人のためにもなるんですよねー😊 本格的な夏が来る前にケアしたい! 夏にケアしつつ、いい調子で過ごしたい方 ここわでお待ちしていますね🌻 10年後のあなたも心と体が健康でしなやかに生きてますように🍀